どうも、さるまんです。
日本語化MODの仕組みが変わって悪戦死闘の末に出来たので書いていこうと思います。
頼り切りたくない
何故日本語化MODを作る気になったかと言えば、それは作成者さんが飽きたりしたら使えなくなるからで非常にリスキーだからです。
なので、せめて仕組みの把握だけでもとこの頃毎回やっています。
さて、早速本題に入りましょう。
今までの日本語化MODは、というかWoWsに表示される言語は【res】フォルダの【gui\flash\fonts_all.swf】(表示するフォント)と【text\en\LC_MESSAGES\global.mo】(表示する中身)、そして【fontconfig.xml】(どれを表示するのか)で構成されていました。
それがver0.6.3で【fontconfig.xml】が使用されなくなり、代わりに【locale_config.xml】でどの文字を使うか変更されたようなのです。
つまるところ【gui\flash\fonts_all.swf】と最新verの【text\en\LC_MESSAGES\global.mo】は問題なく利用できるわけです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 |
<locale_config> <locale_id>en</locale_id> <text_path>../res/texts</text_path> <text_domain>global</text_domain> <fonts>EU</fonts> <lang_mapping> <lang acceptLang="ru" fonts="RU" full="russian" short="ru"/> <lang acceptLang="en" fonts="EU" full="english" short="en"/> <lang acceptLang="de,en" fonts="EU" full="german" short="de"/> <lang acceptLang="pl,en" fonts="EU" full="polish" short="pl"/> <lang acceptLang="fr,en" fonts="EU" full="french" short="fr"/> <lang acceptLang="es,en" fonts="EU" full="spanish" short="es"/> <lang acceptLang="cs,en" fonts="EU" full="czech" short="cs"/> <lang acceptLang="tr,en" fonts="EU" full="turkish" short="tr"/> <lang acceptLang="ja,en" fonts="ASIA" full="japanese" short="ja"/> <lang acceptLang="zh-Tw,en" fonts="CN" full="tchinese" short="zh_tw"/> <lang acceptLang="th,en" fonts="TH" full="thai" short="th"/> <lang acceptLang="ko,en" fonts="KO" full="koreana" short="ko"/> <lang acceptLang="zh-Cn,en" fonts="CN" full="schinese" short="zh_cn"/> <lang acceptLang="pt-br,en" fonts="EU" full="brazilian" short="pt_br"/> <lang acceptLang="uk,ru,en" fonts="RU" full="ukrainian" short="uk"/> </lang_mapping> </locale_config> |
【locale_config.xml】は上のような中身になっていてまず【<locale_id>en</locale_id>】で【text】の中身のどれを使うのか、【<fonts>EU</fonts>】で下の表の通りに言語を【gui\flash\fonts_all.swf】から引っ張ってくるという感じのようです。
つまり、日本語化するにはEUをASIAに変更しておけばいいんですね。
タネが割れてしまえば簡単なことでしたね。
何時も日本語化MODを製作している方が作ってくれるだろうとは思いますが、一応置いておきます。
WoWs ver0.6.3日本語化MOD(pass:765)
RU向けのトレモMODも内蔵しているのでNA鯖、EU鯖の方は【scripts_config.xml】を削除してください。
では今日はこのへんで、ではでは。
↓クリックお願いします。
人気ブログランキングへ
コメント
NA鯖のプレイヤーですが、上げてもらったMODで現Verの日本語化ができました。
scripts_config.xmlを上書きするとRU鯖になるのを見逃してました。
(パスが通らなくてふと鯖を見て合点がいきました)
ファイルを上げてくれて助かりました、ありがとうございます。
あ、すみません
NA鯖の事が頭から抜けていました
注釈を追加しておきますね
[…] 作り方はver0.6.4の記事やver0.6.3の記事などを見てください。 […]
[…] 作り方はver0.6.4の記事やver0.6.3の記事などを見てください。 […]